日语使役态变形
日语的使役态是用来表示让别人做某事或被迫做某事的动词形式。使役态的构成规则如下:
一类动词
将词尾的「う」段变成「あ」段,再加「せる」。例如:
行く → 行かせる
帰る → 帰らせる
待つ → 待たせる
読む → 読みさせる
飲む → 飲ませる
言う → 言うわせる
注意:词尾为「う」的动词,变为「わせる」。例如:買う → 買わせる。
二类动词
将词尾的「る」变成「させる」。例如:
食べる → 食べさせる
起きる → 起きさせる
見る → 見せる
聞く → 聞かせる
注意:有些二类动词在变为使役态时,词干可能会发生一些音变。例如:帰る → 帰らせる。
三类动词
动词的未然形加「させる」。例如:
する → させる
来る → 来させる
勉強する → 勉強させる
歩く → 歩かせる
注意:三类动词的使役态形式相对固定,通常是在词干后直接加「させる」。。
示例
他动词使役态:
先生は学生に宿題を書かせます。(先生は学生に宿題を他動詞(さ)せる)
父は私を毎日六時に起きさせます。(父は私を毎日六時に自動詞(さ)せる)
自动词使役态:
おばあさんは妹に新聞を読ませました。(おばあさんは妹に新聞を自動詞(さ)せる)
李さんは川を渡ります。(李さんは川を渡る自动词使役句,此处「を」替换为「に」以避免重复)
通过以上规则,可以有效地将日语动词变为使役态,从而表达命令、请求或强迫的意义。