日语动词被动语态

日语动词的被动语态是通过使用助动词「れる」(罗马音:reru)或「られる」(罗马音:rareru)来构成的。被动语态表达的是主语承受动作或影响。

动词被动形的形式:

基本形

一类动词:词尾变成「あ段」假名 + 「れる」。例如:行く → 行かれる。

二类动词:词尾「る」变成「られる」。例如:食べる → 食べられる。

三类动词:固定变形。例如:来る → 来られる。

ます形

一类动词:い → あれる。

二类动词:~られる。

三类动词:~される。

动词被动形的句型:

1. 名1は名2に动词被动形。这里,名1是动作的承受者,名2是动作的执行者。

2. 名1は名2によって动词被动形。名2表示执行动作的主体是特定的。

3. 名1は名2に名3を动词被动形。这里,名1的所有物名3被名2施行了动作。

例子:

直接被动:兄は父に殴られた。(哥哥被爸爸打了)

间接被动:私は妻に本を捨てられた。(我的书被妻子丢掉了)

注意事项:

直接被动通常有对应的主动语态,并且一般不表达麻烦或困扰的意思。

间接被动没有对应的主动语态,并且常常表达麻烦或困扰的意思。

希望这些信息能帮助你理解日语动词的被动语态